不規則勤務の看護師さんは、食事時間がバラバラで、栄養が片寄りがちという方も多いのではないでしょうか? そんな看護師さんにおすすめなのがバナナです。なぜならバナナは腹持ちがよく、栄養価も高いので、忙しいみなさんの栄養補給にぴったり! さらに食物繊維やビタミン、ミネラルも豊富で、ダイエット効果や美容効果もあるのです。そんなバナナですが、色、つまり成長段階によって、その効果が変わってくるのをご存じですか? 今回は色別に、バナナの持つ栄養とその効能を紹介していきましょう。
■便秘解消・ダイエットに「青バナナ」

黄色くなる前の固くて青いバナナ。まだ食べられないと思っている方も多いのではないでしょうか? 実は、この青い状態のバナナには、“レジスタントスターチ”と呼ばれるでんぷん質が多く含まれています。これは食物繊維と似た作用があり、便秘解消におすすめです。普段の不規則な生活で、便秘がちという方は、青バナナを取り入れてみましょう。また、レジスタントスターチには便秘解消以外にも、血糖値の上昇を穏やかにしてくれる作用があります。青バナナは噛み応えがあり、1本でも満腹感を得ることができるので、ダイエット中の食事や間食にも向いていますよ。
■むくみ解消・アンチエイジングに「黄バナナ」

スーパーなどで多く売られている黄色バナナは、抗酸化物質を豊富に含むため“アンチエイジング効果”が期待できます。また、美容ビタミンと呼ばれるビタミンB2やナイアシン、ビタミンB6を多く含んでおり、髪の毛の元となるたんぱく質の生成や、肌荒れ防止、かさつき対策にも役立ちます。そんな肌の若々しさを保つ黄色バナナには、むくみ解消に効果的なカリウムも豊富に含まれています。余分な水分を体外に排出する働きがあるため、塩分を摂りすぎた日にはバナナを食べる習慣をつけると良さそうです。
■胃腸の調子を整える「黒バナナ」

黒バナナは、「真っ黒!」というわけではなく、黒や茶色の斑点が出た状態を指します。茶色バナナと呼ばれることも。この黒い斑点は「シュガースポット」といい、バナナが成熟してきた証です。黒バナナには胃腸の粘膜を保護する“リン脂質”が含まれているおり、胃腸の荒れや胃潰瘍を防いでくれます。飲み会が続いているとき、食生活が偏りがちなときなどは胃腸の調子を整えてくれる黒バナナを積極的に取り入れたいものですね。
同じバナナでも、時間を置くだけでこんなに栄養に変化があります。みなさんも、自分の体調や取り入れたい効能によって、バナナの色を選んでみましょう!